2014年8月8日金曜日

Wordでルビを付けるとき、日本語と中国語のルビをどう付ける?

Wordでルビを付けるとき、特に多国語で入力しているとき起こる問題です。
日本語と中国語で論文・教材などの文書を作成し、その読みをルビで付けようとすると、日本語にピンインがついたり、中国語にひらがなの読み仮名がついたりしちゃう場合があります。
このような場合、どうすればいいでしょうか。

正しいルビを付けるポイントは「言語の選択」

Wordの下を見ると「日本語」「英語」など、文書に入力されている言語の種類が表示されています。ルビはこの「言語」を基準にルビを付けているんですね。

つまり、中国語にルビを付けたらひらがなの読み仮名が出てきた!のような場合、この「言語」設定が正しくできてないんです。次の画面を見てください。


「日本」と入力してルビを付けましたら、「にほん」が自動入力されました。
でも、中国語のピンインのルビを付けたいんです。
実際、この「日本」も中国語として入力したものです。

1.ルビを付けたい言葉の「言語」を設定する。


まず、「日本」を選択し、画面の下、オレンジ色で丸を付けた「日本語」をクリックします。
すると、上のような「言語の選択」ボックスが開きます。
「選択中の文字列の設定」で「中国語」を選択し、「OK」ボタンをクリックします。


これで「日本」と入力した文字列の「言語」が「中国語」に設定されました。


2.ルビをつけると、選択した言語のルビがつく。


これでルビをつけると、中国語のピンインがルビとして自動入力できます。


総括:ルビの種類は「言語の設定」で指定する

Wordは入力する言語を自動認識しますが、長文の多言語文書を作成すると、たまに「言語の設定」が正しく設定されていなかったりします。その時、ルビがおかしくなる問題が起こります。

このような場合は上で説明した方法で「言語の設定」をして、ルビをつけましょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿